トップページに戻る

夏 SUMMER

   
   

イトトリゲモ 葉は5輪線状で、長さ2〜2.5p小さな鋸歯がある。果実は節に2個付くのが多い。神奈川RD2022では準絶滅危惧種。きれいな池や水田などに生える沈水性の1年草。

    カバキコマチグ

日本在来種中のクモで最も毒が強く、噛まれると激痛がはしり、赤く腫れたりしびれを感じることもあるそうだ。68月に被害が多いようでススキ原など歩くときには注意が必要だ。ススキなどの大型のイネ科の植物の葉をチマキのように巻いて巣にする。いわゆるクモの巣は張らず、夜間草むらを徘徊して昆虫などを捕食する。

   ヤマユリ 里山の日当たりのよい斜面で咲きだした。遠くからでもその姿がすぐに見つかる。姿が見えなくとも近づくと強烈な香りでその存在をアピールしている。最近自生地は激減している。サルによる球根の食害や園芸として掘り取ってしまうなど、里山は寂しくなってしまった。ヤマユリ咲く明るい里山が懐かしい。(あつぎこどもの森公園 7月17日)
 ヒメノキシノブ ヒメノキシノブは深山の湿度の高い大木などに着生しているノキシノブは普通に里山や里地でも見られるが、葉先が円くで小ぶりなヒメノキシノブは里山では珍しい。空気が冷涼なきれいな環境を好むようで、里地に近いところでも、こんな環境があれば生育ができるようだ。(あつぎこどもの森公園 7月7日)
 姫睡蓮 別名;ピグミー ウオーター リリー。ヒメスイレンは多年草の浮揚植物で美しい花を咲かせる小型のスイレン。耐寒性があり水生多年草でアジアが原産。70pほどの睡蓮鉢で育てている。同居人はイヌタヌキモ、イトモ、ミズニラ、ミナミメダカ、モノアライガイ。たまにトンボのヤゴを見掛ける。初夏〜初秋に水面に浮くように花を咲かせる。日の出とともに開花し午後には花を閉じることから太陽の花とも呼ばれる。
 ノコギリクワガタ  めっきり少なくなってしまった。クヌギの樹液が出ているところに来ていた。立派な上あご、つや消しの赤褐色の前翅。こども達を引きつける魅力いっぱい。ビックサイトで開催中の「東京おもちゃショー2023」に模型の戦うクワガタが紹介されていたが、本物のクワガタの魅力には遠く及ばないようだ。体長6pほど、夜間に活動し明かりにも飛来する。
    サツキ(原種)  さまざまな色の花を見せる園芸種のサツキは盆栽などで華やかな印象だが、原種は花は小さく朱紅色。おしべは5本、葯は黒紫色。この個体は宮ヶ瀬ダム建設で水没した中津川の渓流に自生していたもの。平常時は流水の影響はまったく受けないが、洪水時には冠水するような岩場に生えていた。ダム工事中にレスキューされ栽培されていたものから小枝を挿し木した。
ノウゼンカズラ  落葉性のつる性木本で夏から秋にかけてオレンジや赤色の大きな花を付ける。中国原産。平安時代には日本に渡来していたらしい。庭に植えると気根を出してつるを伸ばし外壁をよじ登り電線にまで絡みついて、駆除に苦労するらしい。小雨が降る蒸し暑いなか元気いっぱいたくさんの花を付け華やかな場を創っていた。
フウラン 長年栽培しているが、花が咲いたことがなかった。もっとも手入れは皆無。越冬はサツキの下で忘れられ、春から秋は梅の枝に下げられ、肥料はもとより水やりもホースで気の向いたときだけ。でも今年は何故か花茎3本たくさん開花した。夜になるとほのかに良い香りが漂っている。(7月31日) 
オカトラノオ  蒸し暑い雨模様の日々が続きますが里山はいきいきしています。オカトラノオは陽当たりの良い草地や道ばたに群生しています。近づいて見ると白い小さな花を茎の先に総状につき下方から順次開花しているのが分かります。
ヤブカンゾウ 連日、猛暑が続き生き物みんなグッタリだと思ったが、この暑さのなか炎のごとくメラメラと咲いていた。谷戸田の畦を色どっているが1日花で夕方にはしぼんでしまう。でも次に開花する蕾はすぐに控えている。(7月2日 あつぎこどもの森公園)
テイカカズラ  藤原定家が成就しなかった恋いの執心でツタとなり式子内親王の墓に絡みついたとの伝説に由来する謡曲「定家」からテイカカズラと名前が付いたとされる。秋になると二股に分かれた長い豆ができる。なかに綿毛をまとった種がある。
かんがえる
東京オリンピックは終わったが、新型コロナの感染拡大が続く。これから先どう考えても心配ごとが多い世の中だな〜

(2021-8-11)

キセワタ
山地や丘陵の草地に生える、高さ60〜100cmの多年草。北海道から九州に分布し、花期は89月。神奈川県では自然遷移や草地放棄などにより減少、絶滅危惧TB類となっている。

「キセワタ(着せ綿)」の由来は、花に白毛が多い様子を、花に着せた綿に見立てたものだそうだ。 花の形は一目でシソ科とわかりオドリコソウに似ている。
写真は種から育てて5年目。
  2021年7月31日

ヒバカリ  わが家の睡蓮鉢に早朝やって来た。蛇は10数年前まではアオダイショウをしばしば見掛けたが、宅地化が進んで今は見掛けなくなった。エサのネズミなど食べ物がなくなったり生育環境が悪くなったようだ。ヒバカリは20pほどの小さいものだったが睡蓮鉢のメダカが目当てらしく盛んに潜っていた。メダカが居なくなるのも困るが大歓迎。また来て欲しい。(2021年6月15日)
カギバアオシャク 入梅に入りそうな蒸し暑い雨模様な日が続きます。ツバキの葉の上に大きなミドリ色の蛾を見つけました。カギバアオシャクです。翅の白い波形の模様が特徴。かなり大型で6pぐらいありました。(2021年6月2日)
ニホンマムシ ご存じこの銭形模様、一目でマムシとわかる。全長に比して胴が太く、体形は太短い。赤外線感知器官(頬窩、ピット器官)は夜間でも獲物を逃さない。20対前後の中央に黒い斑点のある俗に銭形とも呼ばれる楕円形の斑紋がある。毒蛇として知られる。5月ごろから休耕田など水辺に出現し、10月ごろまで活動する。生きたネズミやトカゲ、カエルなど捕食する。性質はおとなしい。
サギ 毎日、猛暑が続きます。お元気ですか?クサギの花が咲いています。近づくとほのかに甘い香りが漂っています。秋になると星形の特徴ある美しい実が連なり、これもまた楽しみです
(2020年8月8日)
キセワタ 最近自生をめっきり見掛けなくなった。某所から種をいただき3年目で開花。今年4年目でまだ花数が少ないが、元気に育っている。(2020-8-10)
シャクジョウソウ 大変珍しい菌従属栄養植物。自身で葉緑素を持たず、菌類に寄生する。「神奈川県RDB2006」では絶滅危惧TA。厚木での記録は20年ぶり2度目。高山の樹林内に生育するといわれるが里山で見つかった。今年は当たり年といわれ相模原市北部や多摩でも確認が相次いでいるようだ。いつ何処で出るか見当付かない神出鬼没の植物だ。(2020-8-1)
ヘラオモダカ 水田や浅い湿地に生える。最近の水田は農薬の影響が大きくほぼ消滅した。湿地と呼ばれる場所も、開発の波に洗われ少なくなっている。オモダカはタンボの雑草として広く知られ見られるがヘラオモダカはごく少ない
サンショウモ 夏の田んぼで見られる浮き草。でも最近めったに見ることができない。神奈川県では相模川周辺で生育すると言われる。猛暑厳しい海老名のたんぼで観察できた。農薬散布の影響が少ないようで大きなタニシも活発に活動していた。「神RDB06」では絶滅危惧TA。「国RDB15」では絶滅危惧U類。
ヒメシャジン 5月末に入笠山観察会に参加。お土産にポット苗をいただいた。爽やかなブルーの釣り鐘形の花を5個付けた。(2019-7-23)
サンショウバラ 富士山、箱根周辺に生育する。フォッサマグナ要素の植物。花は5pほどで大きく華麗で、庭で観賞用に栽培される。「国RDB15」では絶滅危惧U類.。(2019-6-18 明神山)
フジアザミ  フォッサマグナ要素の植物。富士山と周辺の400b付近のガレ地に自生する。白花はめずらしい。
 コヒロハハナヤスリ  わが家のイワヒバの鉢の中から突然出てきた。
初見で採集したこともないし標本も作ったことがない。
何故だ。(2018-8-11)
 キヌガサタケ
カサ
は釣鐘型で直径は3cmほど。頂の部分に白色の環状の輪があり、、暗緑色のグレバ(胞子を形成する部分)で覆われて異臭がする。カサの内側から伸びたレース状の白い部分は地面まで達し「キノコの女王」と呼ばれる。カラマツ林や竹林に生えるといわれるが、雑木林で見つけた。2時間ほどで溶けて無くなってしまった。
(2018-6-21 あつぎこどもの森公園)
ヤマモモ  四国や伊豆地方の暖地には自生の大木を見かけるが、厚木では公園や街路樹として植栽されている。雌雄異株で♀株にしか実は付かない。生食されるがイタミが早いので市場には出ないようだ。(2018-6-19)
オニスゲ  神奈川県東部台地の湿地には比較的見られるが、西部では仙石原に限られる。この姿オニの棍棒に見立てたものだろうが、一目みればなるほどと、忘れることはない。(2018-5-29) 
八重ドクダミ 暗闇の中に艶やか咲いたドクダミ。八重咲きのせいか一段と神秘的な姿だ(2018-5-17)
ヘラオモダカ
谷戸の湿地が少なくなって、めっきり少なくなってしまった。農薬などの散布のない細流で1株だけみつけた。大切にしたい。(2017-7)
キバナノショウキラン 
 太平洋側ブナ帯に分布する腐生ラン。黄褐色の花が9個ついている。神奈川県では箱根・丹沢のブナ帯の落葉樹や沢筋の杉林に発生するが少ない。この株は根府川の標高500bほどの林道脇で生育していた。(2017-6-20)

キマダラカメムシ
 
猛暑の中、涼しい風の抜けるサクラの大木で見慣れない大きなカメムシがいた。黄色の小さな斑紋があり、かなり異色ないでたち。サクラ、カキ、サルスベリ、などの樹木につき、公園や神社、街路樹などでよく見られるそうだ。台湾〜東南アジア原産の帰化種で、神奈川県でも、急速に分布を広げており地球温暖化の影響といわれている。  (猿ケ島 2016-7-5

ヒメヤブラン
ジャノヒゲと良く似ているが花をみればその違いは一目瞭然。ピンクの5oほどのかわいい花が咲いていた。(子安神社2016-6-30)
カワラナデシコ
河川敷に多く生育していたが、近年、生育環境が劣化、少なくなってきた。オオキンケイギクの駆除で訪れた、河川敷で思わぬ群落を発見した。オオキンケイギクに負けないよう頑張ってほしい。(相模川左岸 2016-6-5)

オオキンケイギク
数年前からシバシバ見受けられていたが最近爆発的に増殖している。特定外来生物に指定され、移動、販売、栽培など禁止されている。早めの駆除が求められている。(2014-5-30毛利台)
ウズラバタンポポ
1999年に横浜で初記録されてから13年目で愛川町半原で自生が確認された。(2012-6)
ムラサキツユクサ
梅雨の晴れ間の蒸し暑いが好きなようだ。
(6月3日)
ゴマダラチョウ
エノキの若葉に産卵した。アカボシゴマダラに負けないで育ってほしい。

ツマグロヒョウモン 
2〜3日前から来ていた。せわしく飛び回って、ときどきアメリカスミレサイシンに止まっていた。
厚木周辺で大発生
南方系の種。最近県内各所で発生が確認されている。大山山頂など山間部稜線沿いにも吹き上げられた個体がしばしば見られるようになった。--槐真史氏よりご教示 (8月24日 毛利台)
バライチゴ(バラ科
道端のがけが崩壊したようなところを好んで生えるようだ。大きな赤い実は美味しそう。白い花も同時に咲いていて、つぼみから果実まで観察できた。
。(07-7-29西湖・紅葉台)
タマゴタケ
たまごの殻から真っ赤なきのこ。思わずこれはたまご。お土産やの店頭でも売っていた。2本400円なり。もちろん食用になるそうだ。
(07-7-29西湖・紅葉台)
ヤマオダマキ(キンポウゲ科)
ガク片は紫褐色で花弁は黄色。白花もあった。園芸種にくらべて地味だが、林縁で見つけるといつも写真を撮りたくなる。神奈川県ではブナ帯の植物。
 (07-7-29西湖・紅葉台)
クサレダマ(サクラソウ科)
3枚の葉が輪生し、黄色い花を茎頂に円錐花序につける。が、みんな弓なりに林縁から伸びだしている。
(07-7-29西湖・紅葉台)
カヤラン(ラン科)
青木ガ原の樹林内はコケむした溶岩が、ゴロゴロ。林床の植生は貧弱だが空中湿度は高い。着生ランは居心地がよさそうだ。神奈川県では個体数1000株未満と推定され、絶滅危惧U類だ。
(07-7-29西湖・青木が原))
イトモPotamogeton Pusillus L.(s.l.) (ヒルムシロ科)
古い池やため池などの静水域を好む水草。神奈川RDBでは絶滅危惧U類。環境が整えばよく開花結実する。(厚木産栽培 06-8-24)
ミズオオバコ Ottelia alismoides (L.) Pers(トチカガミ科)
1年草。葉は根生し沈水生で葉柄がある。オオバコのような葉である。花は両性花。若い果実には翼がついている。「神奈川県RDB2006」では絶滅危惧UB類。     (長谷 8月27日)

トップページに戻る