トップページに戻る

秋 AUTUMN

   サザンカ開花(23-11-1)
11月です。まだ夏の残りが続いて居るような気分ですが、季節は正直に移り変わっているようです。生け垣のサザンカが今年も咲きはじめました。毎朝、メジロが花蜜を求めて訪れているのが朝日に輝いています。
   ナンバンギセル 
一年生の寄生植物。 葉緑素をもたず、イネ科のススキやミョウガなど単子葉植物の根に寄生して、寄主の根から吸収した栄養分で生育します。 江戸時代、日本に渡来した南蛮人が使っていたキセル(パイプ)に草姿が似ていたことから、南蛮煙管という名前になったといわれています。(10月13日)
    カリガネソウ
花の形が雁に似ているのがその由来。シソ科。よく日の当たる乾燥した所を好むようだ。低山の林縁に自生分布する。その姿に似合わず強烈な臭いがする。触った手は石けんで洗ってもしばらくその悪臭は残っている。栽培品。
   イヌビワ♀
海岸近くの山地に多く分布するが、最近、内陸部の里山でもしばしば見掛ける。クワ科の落葉低木で、910月頃になるとビワやイチジクに似た形状の実が熟してくる。熟した実は黒色に近い紫色をしており食べられる。雌雄異株。イヌビワはイヌビワコバチの習性を利用し受粉が行われているので、イヌビワコバチがいないと結実できない
   ヤモリの子
夜半リビングに迷い込んできた。壁際をチョロチョロ、ゴミにまみれていた。人差し指半分くらい、今年生まれたばかりで迷子になったようだ。玄関ポーチのムシが集まるエサの豊富な外灯下に放してやった。

サネカズラ
 
マツブサ科サネカズラ属の常緑つる性本木。関東地方以西、四国、九州、沖縄に分布、里山の林縁などに自生しています。サネカズラの名前は、実(サネ)が美しい葛(カズラ)という意味。別名のビナンカズラ(美男葛)は、いにしえの男性がツルに含まれる粘液を整髪料として使っていたことに由来しています。赤い液果が球形に集まった集合果は園芸家の注目のまと。 サネカズラは基本的に雌雄異株。♂株と♀株がそろわないと実をつけません。しかし、1本に雄雌の花が両方咲く雌雄同株も普通に存在するようです。百人一首に「名にし負はば 逢坂山のさねかずら 人に知られで くるよしもがな」(後撰集:藤原定方)の良く知られる一首があります。


トキリマメ 果実は長さ1.5-2cm、幅1cmの扁平な長楕円形の豆果で、ほとんど柄がなく先端がとがる。熟すと紅色になる。丘陵地の日当たりの良い林縁に生える種は黒くて艶があり魅力的。花は黄色の蝶形。黄色、紅色、漆黒と季節の移りとともに楽しめる。(2022-11-13)
カントウヨメナ 稲刈りの終わった田んぼのあぜ道に薄紫色のカントウヨメナが咲くと、イナゴが飛び回っていた黄金色の稲穂が懐かしく思われる。近年めっきり少なくなってしまったカントウヨメナ。田んぼの畦道も寂しくなってしまった。(11月1日)
ツルニンジン 陽当たりの良い山野の林下で見掛ける。径3〜4pの地味な花を咲かせる。花が咲くまで気がつかないことが多く、こんな所にと「よく咲いたな〜」と愛でたくなる。花のなかの斑点を爺さんのそばかすに見立ててジイソブとも呼ばれる。よく似たバアソブもあるが極端に少ない。(10月20日)
センニンソウ  9月に入ってもまだ暑い日が続いている。大きな台風が来るようだが、里山はまだ夏バージョンのままだ。センニンソウが良い香りを放っている。いろいろな虫たちが次々と訪れている。(9月4日)

キマダラカメムシ
東アジアから東南アジアにかけてが分布域。日本で最初に見つかったのは江戸時代で長崎出島。その後150年間も見つかってこなかったが、1934年に長崎で再発見された。2000年頃から急速に分布が拡大し、現在では関東より北の地域でも見つかっている。わが家の網戸にもしばしば来訪している。南方系カメムシだが生育拡大は、地球温暖化が影響しているかも…。

マツバラン

植物図鑑の最初に出てくる。シダ類の中でも特殊な原始的種類。茎だけの根も葉もない着生植物で樹上や岩の上に生える。地下茎は菌根と共生する。茎の途中で黄色く丸く膨らんでいるのが胞子嚢。

江戸時代には園芸栽培種として大流行しいろいろな品種が作られた。現代でも古典園芸として愛好する趣味人が多い。今では山野の自生は少なく、神奈川県では絶滅危惧U類。

イズコモチシダ
コモチシダとハイコモチシダの種間雑種で伊豆と南九州に自生する。コモチシダは全国区。ハイコモチシダは伊豆・浄蓮の滝付近に大きな群落がありジョウレンシダとも呼ばれている。葉裏を見ると中軸の羽軸分岐点に茶色の無性芽を付けている。無性芽は1pぐらいの大きさになり地に着くと発芽し一人前の小苗となる。ソーラスは破線状で胞子でも増える。この株は、西伊豆・仁科産の無性芽をミズゴケに包んで2018年秋にビヒダスカップに埋め込んだ。3年目の夏に葉裏に無性芽ができた。
チャイロヒダリマキマイマイ
ヒダリマキマイマイの亜種で、関東・中部地方の山地に分布する。殻色は褐色から黄褐色。殻表に艶はないが滑らか。この個体は殻の直径4pほど。名前の由来は「左巻き」。上から見た時に中心から入り口に向かって、右巻きか左巻きかで区別します。巻貝の中で左巻きは少数派です。海のサザエやカタツムリのような陸貝も右巻が主流のようで
す。
センニンソウ
純白の花はまわりに甘いかおりを漂わせています。白い花びらのように見える部分は、葉が変化したガク片で、センニンソウの仲間の多くは花びらを持たず、ガク片が変化しています。仙人草(センニンソウ)という名前は、花の後の果実から伸びる白い面毛を、仙人のひげや白髪に例えたことからきているそうです。英名では、「Sweet Autumn Clematis」と呼ばれ、涼しい日が続き秋の始まりを感じます。(9月5日)
フジアザミ 富士山周辺に生育するフォッサマグナ要素の植物。日当たりの良いガレ場が好き。花の茎がソフトボールほどにも大きくなり、株も1bほどにも大きくなる。5号鉢で種をまいたら2年目で花を付けた。容姿は小さく可愛いが、鋭いトゲは大物の片鱗をうかがわせる。(2019-10-7)
キジバト雛  ミズキの枝の上でキジバトが営巣してから約1ヶ月。しきりに羽ばたきするヒナ。巣立ちが近い。(2019-9-29)
アキグミ(2016-9 酒井・相模川河川敷)
エサキモンキツノカメムシ(2016-9-1)

ミズワラビCeratopteris thalictroides
ミズワラビは本州(新潟、関東以南)の各地、世界の熱帯から亜熱帯に広く分布する一年生のシダ植物で、水田や休耕田などに生育する。伊勢原、寒川、藤沢、茅ケ崎など湘南南部では分布しているが、厚木市ではこれまで産地の確認はされていなかった厚木新産地となる。神奈川県RDBでは準絶滅危惧種。(2014-11-6)
クルマアザミ
ノハラアザミの総苞片が大型放射状に変化したもの。和名のクルマアザミは、総苞片が放射状につく様子から、車を連想したもの。今はノハラアザミと同一種として扱われています。

秦野市弘法山(2013-11-10)
メキシコマツモ
田んぼの観察会のおり、見慣れない水草が水路にあるのを発見した。マツモのようだが神奈川県では絶滅危惧TB類。むかし普通に見られたようだが、現在は川崎、鎌倉、横浜、大磯にしか記録がない。新産地か!?……だが、よく調べたらどうも茎が赤く、外来種メキシコマツモのようだ。(12-9-1厚木市長谷)
ホソエノアザミ
頭花は短く細い柄がある。総苞は狭い筒状。総苞片は反り返る。(07-10-20仏果山林道)
アズマヤマアザミ
頭花は柄がなく葉腋にまとまってつく。総苞は狭い筒状で上部が少し細い。総苞片は短く、反り返らない。(07-10-20仏果山林道)
ツルニンジン
林道わきの有刺鉄線にからんでいた。この優雅な姿と有刺鉄線のアンバランスがおかしい。よく似て少し小さいバアソブは少なく、神奈川RDBでは絶滅危惧TA類。(07-10-15七沢)
ウラギンシジミ♂
1960年代までは少なかったが70年代以降増えだし80年代には普通種的な存在になった。食餌植物のクズが増えたのと、暖冬で越冬成虫の死亡率が低下したとされている。(05-11-9 毛利台)
ウラギンシジミ♀
朝、気温が低い時は翅を閉じてさかさまにぶら下がっていた。日が昇り暖かくなると日向に出てきて翅を広げて日光浴。閉じた翅は銀白色がまぶしい。(2015年11月5日毛利台)
カワラノギク
多摩川や鬼怒川などの限られた河原に分布する。相模川にも広く見られたがが、ダムや護岸など河川管理が充実して氾濫原がなくなり、絶滅危惧種となった。城山町・小倉では積極的に保護され見事に咲いている。 (11月10日 酒井・相模川右岸。 栽培されたものの生き残りか?)

タイワンホトトギス
台湾や西表島に自生する。本主を母種とする園芸種も多い。散房花序で茎の毛は開出する。茎の頂部が枝分かれし、先にたくさんの花をつける。(植栽 05-10-9)
ホトトギスいろいろ

アケビ
山のアケビが紫に色ずいた。もう食べごろだ。そろそろ野鳥も気づくだろう。(06-10-7 二の足林道)

ヤママユ♂
羽を広げると15cmもあり、巨大な蛾にびっくり。庭木のシラカシを選定していたらバタバタと落ちてきた。うまく飛べないようだ。成虫の口は退化してものを食べることができない。羽化した後は生殖だけで死んでしまう。大きなマユからは「天蚕糸」と呼ばれる最高級の絹ができる。
(9月25日毛利台)
ミソハギ Lythrum anceps(Koehne)Makino
田んぼの畦に自生していたが、ほとんど無くなってしまった。この株も植栽されたものかも知れない。盆花として旧盆のころから開花して親しまれている。最近、近縁の帰化植物ホソバヒメミソハギが田んぼを占領したようだ。休耕田一面に見られるところもある。(9月12日長谷)

ナンバンギセル(ハマウツボ科)Aeginetia indica L..
1年生の寄生植物。ススキやミョウガ、サトウキビに寄生する。名前とともにその姿が珍重され草物盆栽に作られる。細かい種をヤクシマススキの根元に蒔いておくと翌年、夏の終わりに続々と発生し自慢の盆栽となる。あまり沢山出すと寄主が枯れてしまうので注意。  9月1日
(植栽)

サネカズラ(マツブサ科)
Kadsura Japonica
(Thunb.)Dunal
別名ビナンカズラ。花期は8月。秋、肉質の花托の周囲に赤い実(核果)をつける。びっしり赤い実がついて球形状になったものはなかなか見つからない。丘陵地や山地の樹林内で普通にみられる。 (11月1日 毛利台)

ツチアケビ Galeola septentrionalis Rchb.f.
薄暗い林のなかで出会うとドキッとする。ナラタケ菌と共生するラン科の腐生植物。花期は6〜7月。秋にソーセージ状に赤く熟すと俄然人気が出る。毎年同じ場所同じ時期に出現するので写真撮影にはヨメル被写体である。  (9月4日 七沢・自然保護センター)

キクモ Limnophila sessiliflora Blume
夏の間に大きく育った。たんぼのイネが実り、水が抜かれる前に花を咲かせ実る。花は小さいがルーペで覗くとその造化に感嘆させられる。(9月14日 長谷)
コウヤボウキ(08-10-21伊勢原・三の宮)
アキノキリンソウ(08-10-21伊勢原・三の宮)
イヌコウジュ(08-10-21伊勢原・三の宮)
カラスノゴマ(シナノキ科) 2010-9-25長谷
生育地は移動するようで、普通に道端に生えているように言われるが、探すとなるとかなり苦労する。花の構造はかなり変わっている。雄しべが10〜15だとか仮雄しべなど……

ツメレンゲ
関東以西に分布するが神奈川県では希少植物。中津川堤防の自生地は逸出したものといわれるが、みごとな群落を作っている。

トップページに戻る