トップページに戻る

シダのたのしみ                                   

     厚木市鳶尾山のシダ
(まつかげ台〜愛川町界)2004-3
    

1 フモトシダ      毛が多い。葉柄は黒紫色をおびることもあり細く硬い。

2 イワガネゼンマイ     葉の先端が尾状に細く尖る。葉脈は平行で葉のふちまで到達する

3 オオバノイノモトソウ     イノモトソウより大きい。白い斑入りをマツザカシダという

4 イノモトソウ      中軸の両側に翼がある。里の石垣などにはえる。

5 コモチシダ      大きさ1〜2bで崖地に垂れる。夏から秋に葉の表面に無性芽をつける。

6 イノデ         葉柄下部の鱗片は卵形で淡褐色〜赤褐色。毛状の突起がある。

7 アイアスカイノデ   葉柄下部の鱗片に濃褐色の縞がはいる。株が立上がったように見える。

8 アスカイノデ      中軸下部の鱗片がねじれる。上部の鱗片は毛のようにみえる。

9 リョウメンシダ     色や光沢が表面と裏面が同じような感じ。

10 オオカナワラビ     ソーラスは小羽片の縁近くにつく。先は頂羽片となる。

11 ハカタシダ     先は頂羽片となる。側羽は3〜5対。白緑色の美しい斑入りが本来の姿。

12 オニカナワラビ     先は頂羽片とならない。側羽片は多い。

13 クマワラビ    ソーラスは葉面の上部5〜9対につきこの部分は非常に短縮し冬に枯れる。

14 オクマワラビ     ソーラスは葉面の上部から4分の3ぐらいまでつく。冬に枯れない。

15 オオイタチシダ     葉質は硬く革質。葉面は濃緑色で光沢がある。やや内側に反る。

16 ヤマイタチシダ     最下羽片下側第一小羽片は先端がしだいに細くなる。

17 ベニシダ       和風の庭の石組み脇などによく使われ、春の芽だしは紅色で美しい。

18 ナガバヤブソテツ     内陸の林床に生える。オニヤブソテツより葉が薄く、照りも薄い。

19 ヤブソテツ   羽片は15〜25対。耳片は発達しない。ヤマヤブソテツは耳片が顕著にでる。

20 ホシダ       羽片は13〜20対。上部が急に細くなって頂羽片のような形になる。

21 イヌワラビ     羽片は5対ほどで葉の先は急に細くとがる。道端に普通にはえる。

1 ワラビ     ゼンマイとともに山菜としてあく抜きして賞味する。おいしい!

シダのたのしみに戻る