オオバウマノスズクサ 日本固有種。つる性の木本で、名前の通り葉が大きく長さ10〜15pあります。葉腋に管楽器のサックスのような一風変わった形の花が付き、一度見れば忘れられない形をしています。ジャコウアゲハの食草で葉裏に幼虫がついているのを見掛けますが、サナギは付近にありません。他の場所に移動して羽化するようです。 |
|
アカハライモリ 人里の生き物として水田や小川で身近な存在だったが、開発や水田整備などで生育環境が減少、全国で絶滅が進んでいる。環境省は2022年準絶滅危惧(NT)に指定している。神奈川県でも昔は普通に各地の水域に生息していたと言われていたが、近年、水辺環境の変化で急激に生育地が失われ絶滅危惧T類となっている。 |
|
カリン 2012年種子を播いてからようやく開花まできた。実が付くまであと何年かかるか。桃栗3年柿8年といわれるがカリンは何年だろう。(4月2日) |
|
ヤマガラ 冬の間、毎日わが家を来訪している。お目当てはヒマワリの種。朝、雨戸が開くのをコブシの枝で待っている。野山にエサが豊富になるまで頼りにしているようだ。来ない日は心配。頼られるのもうれしい。 |
|
菜の花 3月です。春らんまんと言いたいところですが、寒暖の差の差が激しいようで、今日は真冬のような寒さで雨も降っています。でも季節は確実に移っています。この菜の花(セイヨウアブラナ)も下の方は種をたくさん付けています。 (2024年3月5日) |
|
フキノトウ 早春の楽しみ。この薄緑を見つけると寒さが緩んできたなとうれしくなる。天ぷら第一でフキミソも絶品。雪国の山村では春の訪れが待ち遠しい時期に現われる使者なのだ。 (2024年2月25日) |
|
ヤブツバキ 暖冬のせいか花付きが良い。たくさんの蕾が咲き出した。メジロが早朝から次々に訪れている。そのおかげか花は傷だらけ。(2024年2月13日) | |
ウメ 寒中だが梅の花が開きはじめた。今年は暖冬だそうで、いつもの年より2週間ぐらい早いようだ。早速メジロが訪れている。(2024-1-27) |
|
アカボシゴマダラ 強風が吹き荒れた翌日、アカボシゴマダラが羽化した。エノキの葉に幼虫を見つけて、大きくなるのを見守っていたが、見失っていた。カナヘビが付近をパトロールしていたのでてっきり食べられてしまったのかなと思っていた。今朝、小雨のなか羽化したようだ。飛び立つ間際を見つけた。 |
|
ウラシマソウ 神奈川県では各地の里山には普通にみられるが、山口県、愛媛県、高知県で絶滅危惧種T類、長野県では絶滅危惧種U類、埼玉県、山梨県では準絶滅危惧種に指定されています。 花は雄花と雌花がありますが、成長具合や栄養状態によって、雄花になるか雌花になるかが決まります。若い株や小さい株は雄花、大きい株は雌花をつけます。 浦島太郎が釣り糸を垂らしている様子を連想させることから浦島草(ウラシマソウ)と呼ばれます。(2023/04/28) |
|
スギ花粉 春らんまん桜の便りも近づいてきて、ウキウキ気分の一方、この景色。花粉症でお悩みの方も多いようです。いま盛んに放出しています。スギ林の中は火事かと思うくらい。この後ヒノキが始まります。もうしばらくのご辛抱を。 (2023年3月11日) |
|
ヤマコウバシ クスノキ科の落葉低木。葉をもむと良い香りがする。花期は4月。花は小さく淡い黄色。果実は球形の液果で黒く熟す。枯れた葉が落ちず芽吹きまで枝に残っているので”落ちない”。受験生のお守りとしても知られる。 (2023年3月1日) |
|
ガンゼキラン 静岡県から四国、九州に自生するが、ほとんど乱獲され野生ではほとんど見られなくなってしまったようだ。四国の一部でしか野生状態を観察できないようだ。わが家の本種は数十年以上前から在るが由来は分からない。毎年花芽がつくがヨトウムシやナメクジに食べられて開花まで至ったことがなかった。今年は何故か見事に開花した。ラン科特有の優雅な姿は庭の薄暗いステージで映えている。 | |
ミズキ開花 里山のミズキが満開になった。枝を水平に広げるので遠くからでも滝が落ちるような白い水流に見える。近くに寄ると花の香りが強くアブや甲虫類がたくさん集まっている。 よく似たクマノミズキは数週遅れて開花する。 | |
イヌコリヤナギ 綿毛のような花が咲いた。風に乗って遠くまで飛んで行く。柳絮(りゅうじょ)とよばれ初夏の風物詩だ。 | |
アマナ(ユリ科) めっきり少なくなってしまった。田んぼの畦など少し湿った所に群生していたが、近年田んぼ整備が進み畦がコンクリになったり、草地の土手も少なくなって生育出来る環境が激減してしまった。花期は短く3月下旬に開花して数日で消えてしまう。しかも雨天や曇天だと花は閉じてしまいその姿はみることができない。神奈川RDでは絶滅危惧U類 (2022/03/31) | |
ツクシ つくし誰の子、すぎなの子。春ウララ荻野川の土手を歩いていたら、ツクシの群生に出会った。土手の斜面一面に見事にノッキノッキ。陽当たりの良いだれもジャマされない場所は天国だ。スギナは駆除が難しい。スギナの根は地獄まで届いているそうだ。(22-3-30) | |
コブシ咲く サクラ開花のニュースが入ってきた。「三日見ぬ間の桜かな」と言われているが、この時期、花の季節は駆け足に通り過ぎていくようだ。わが家のコブシも先急ぐように一斉に咲きだした。春雨にあい風が吹くとまた一斉に散ってしまう。(2022-3-20) | |
わが家のウメ(白加賀)開花 2月中はチラホラだったが、3月に入って急に暖かくなり満開となった。メジロのカップルも毎日朝早くから来ている。陽か長くなり、春の訪れは本格的だ。まだ寒の戻りもあるだろうが…(2022年3月3日) | |
フキノトウ まだ寒い日が続いています。南岸低気圧にバクダン低気圧、大雪警報など賑わっていますが、春はすぐ近くまで来ています。フキノトウを見つけました。もうじき開くことでしょう。でもシカがみんな食べてしまっているようです。2022-2-21 | |
野生児デンドロ 園芸種のデンドロビュームだが、カイズカイブキとウメの樹上に放置され水も肥料も与えられなかったが大株になった。長年、暑さ、寒さに耐えてきた。毎年この時期になるとみごとに咲き乱れるが花時を過ぎれば、見向きもされない。今年梅の木から引っ越しした。これから園芸種として大事にされるようだ。2021-4-22 | |
ニオイタチツボスミレ 4月になりました。春たけなわです。鼻を近づけると、ほのかな香りがするニオイタチツボスミレが満開となりました。里山には人影もまばらでヤマザクラも見頃、静かな散策が楽しめます。FUJI S5Pro | |
コブシ 春の強風はコブシの花をメチャメチャにしてしまう。せっかくの花が傷んで撮影不向き、満足するような花が皆無だ。ヒヨドリも油断できない。大勢で押しかけ食べ散らしたしまう。困ったもんだ。(2020-3) |
|
ツボスミレ Viola verecunda A. Gray 別名ニョイスミレ。サクラも散ってしまい、春、一番最後に咲くスミレ。ちょっと湿った水際などに群生する。葉がハート型で長い花茎の先に白い小ぶりの花を付ける。唇弁に細かい紫色の筋が入る(2013-4-20 宮ヶ瀬) |
|
アケビコノハ Adris tyrannus ヤガ科の蛾。開張95〜100ミリ。幼虫の食草はアケビやムベなどアケビ科植物。ほかにヒイラギナンテンやカキにもつくそうだ。前翅が落ち葉にそっくりです。葉脈のような筋、色も茶褐色で絶妙な色彩となっていてこれは完ぺきな擬態だ。
玄関ポーチの奥まった灯に付いていた。雨が続き、急に寒くなったので緊急避難したのでしょうか。枯葉がこんなところにと思ったら動いたのでびっくりした。(2010-3-7) |
|
シロバナハンショウズル 南関東から近畿地方太平洋側、四国、九州に分布。林縁に生える。(2009-4-18) |
|
エサキモンキツノカメムシ 背中にハートマークを背負ったカメムシ。薄暗い雑木林の淵に住んでいる。(2009-04-18) |
|
ナガミヒナゲシ(ケシ科) 最近、急速に分布を広げている。幹線道路沿いや駐車場の隅などクルマによって種子が散布されっるようだ。(2009-4-19) |
|
ギンヨウアカシア(マメ科) 黄色い房をなして強風に揺れている。公園や住宅街でみかける。もともと亜熱帯の植物だが耐寒性もあり成長も早い。ミモザとも呼ばれる。(2006-3-30 毛利台) |
|
ゴマダラチョウ エノキの葉をモクモクと食べている。エノキを食草としてエノキと共に生活している。里山や街にエノキが少なくなって、この蝶も少なくなった。幼虫はエノキの落ち葉の下で越冬するが公園や庭の落ち葉は綺麗に掃除されてしまい。市街地ではなかなか見られなくなった。(2005-5-3 毛利台) 羽化の様子 アカボシゴマダラ羽化 |
|
サトザクラ 清楚なソメイヨシノが散るとサトザクラ(ヤエザクラ)が咲き出す。花弁が多く、色もピンクから白、黄色やグリーンが混じったりと、華やかで、妖艶な雰囲気が漂う。(06-4-19 長谷) |
|
シノブ 夏の風物詩、シノブ玉が新芽を出した。噴水のように勢いよく伸び、そのミドリとエネルギーは爽やかで頼もしい。(06-4-19 毛利台) |
アカネスミレ Viola phalacrocarpa Maxim 乾きぎみの明るい丘陵地に点々と咲き、日本のスミレのなかでも茜色で華やかだ。 |
|
ウラシマソウ Arisaema urashima H.Hara 長い釣り糸を伸ばして、浦島太郎の釣りざおを思わせる姿。テンナンショウの仲間は皆奇妙な花(仏焔苞)をつける。 |
ミツバツチグリ Potentilla freyniana Bomm. 太陽に一斉に向かって「こんにちは」している。雑木林に葉が繁る前に花を咲かせ緑の葉をいっぱい広げていた。小野 |
|
ヒメスミレ Viola yedoensis Makino 住宅団地の造成地にヒメスミレの群落があった。まだスギナぐらいしか進出していない裸地で太陽を独り占めしていた。 まつかげ台 4月10日 |
|
ノジスミレViola yedoensis スミレによく似ているが、葉が少し広くふちが波打つヨレヨレの感じ。翼はほとんどない。スミレよりやや早く開花する。全草に微毛がある。日当たりのよい草地、駐車場のすみなどに生える。(08-4-4長谷)) |
|
スミレViola mandshurica すみれと一般にいえばこのスミレが代表だろう。よくただのスミレと呼んだり、マンジュリカといったり。れっきとした種名だが広義のスミレとこんがらがる。葉はヘラ型で翼が明瞭だ。日当たりのよいところを好む。歩道のアスファルトの狭い隙間に生えたりと変なところが好きだ。(08-4-4毛利台) |
|
スミレViola mandshurica 白花のスミレ。紫色のすじが残る。 シロガネスミレf.hasegawaeと呼ばれる物かもしれない。 (08-4-4毛利台) |