トップページに戻る

冬 WINTER

   スイセン 大寒を迎えて寒さが厳しい日が続いています。雨が降って湿度が上がったらスイセンが一斉に開花しました。付近にいい香りが漂っています。(2024-1-22)
   ナンテン 
 ナンテンは「難を転ずる」と言われ、古くから縁起の良い植物として知られています。みなさま方にも本年難のない平穏な年でありますよう祈念いたします。野鳥は冬、野山に食べ物が少なくなると最後に真っ赤なナンテンの実を食べに来ます。(2024-1-1)
   ムサシアブミ
関東地方には自生しないと言われていますが、いつの頃からわが家で発芽して大きく育ちました。実が付いて、完熟したのは数年ぶり。いつもは野鳥に食べられたり、完熟までに至らず枯れてしまっていました。(2023-12-7)
   キタテハ  秋に発生する成虫(秋型)は黄色の部分が鮮やかな山吹色で褐色が薄く黒い斑点も小さい。翅の裏は前後とも褐色で枯葉に紛れると保護色になります。(11月26日)
フキノトウ  太平洋岸を南岸低気圧が通過。大雪警報が出るなど身構えたが、翌日は快晴で気温が急上昇、春が一気に近づいた。フキノトウも春を待ち望んだか大きくふくらんで陽をいっぱいあびていた。(2月11日)
ムラサキシジミ  翅の表が青紫色で、周囲を黒褐色で縁取られている美しいチョウです。成虫で越冬し、年3-4回、6月から翌年3月にかけて現れます。雑木林(アラカシ林)やその周辺で見られます。寒い日だったが、日向で翅を広げて体温を上げていました。もっと近づいて撮影を試みましたが逃げられました。(2023-1-27)

ツルウメモドキ 赤い実が姿を現わすまでは地味なつる植物だ。生け花の材料として、この時期花屋さんでも人気がある。野鳥もエサの少なくこの季節、ヒヨドリをはじめメジロやジョウビタキなど毎朝次々と集まる。

キタキチョウ
黄色い翅の身近なチョウ。翅の表面がほとんど黄色くなっているのでこの個体は秋型。裏面には黒褐色の小さな斑点があり、縁が茶褐色になっている。草原や公園の草むらなどに生息する。春頃から11月ぐらいまで発生し、秋の個体は越冬するものもいる。幼虫はハギ、ネムノキなどマメ科の植物を食草とする。
(2022-12-27)
アカエグリバ (ヤガ科)
葉脈に似せた翅脈、虫食いのようにえぐり取られた前翅、見ればみるほど見事な擬態。 紅葉が終わり赤褐色の枯葉状態になった葉っぱそっくり。よほど注意し観察していないと分からない。里山の雑木林の縁で見つけた。成虫越冬し幼虫はツヅラフジ科(アオツヅラフジ)の葉をたべる。
(2022-12)
イロハモミジ
ヤキモキしましたが、わが家の樹も見事に紅葉しました。暖かい日が続き、ダメかなと思っていました。てっぺんの方は惨めな枯れ方でしたが、急に冷え込んだ夜があり、まあ満足出来る様子となりました。(12月12日)
イヌコリヤナギ 暖かい日が数日続いた。日当たり良好のイヌコリヤナギが花芽を急速に大きくした。
(あつぎこどもの森公園 2月25日)
20pぐらいもある長が〜いハチの巣。雑木林の枯枝に着いていた。住人(住ハチ?)は居ない。こんな長い蜂の巣を作るのは何者だろう。ホソアシナガバチの巣だそうだ。ホソアシナガバチには、ヒメホソアシナガバチとムモンホソアシナガバチの2種がいるそうだが巣だけではどちらか分からないようだ。
センダン  暖地の海岸林や里山に生える落葉高木。自生地は伊豆半島以西と言われているが各地の街路や公園、学校などに植栽されていて、自然分布は不明のようだ。落葉したあと長く実が落ちずに残っている。冬空に凜として大きく枝を広げている姿は思わず見上げてしまう。(2021,2,2)
雑木林で奇妙な物体を見つけた。何者なのか? ズーット悩んでいた2ヶ月も。ニワトリの卵ほどの大きさ。ブヨブヨと柔らかい。ヘビのタマゴだとか”カッパモヒモヒ”のタマゴとか…、かってに諸説を作り出す御任もおり混迷していた。カッターナイフで半分にしたらゼリー状の物体だった。で、ようやく解決。「森からの手紙」盛口満1995 に出ていた。スッポンタケ幼菌と。スッポンタケについてはネットで調べてネ
モズ
獲物をゲットしたようである。(2015,1,1)
ルリタテハ
冬の野原は生きものが少なく寂しい。越冬中のルリタテハが暖かい日に舞っていた。(1月25日ぼうさいの丘公園)
シモバシラ(2014-1-11)
厳冬期の風物。晴れた寒い朝でないと見られない。
シモバシラに着く霜柱。アズマヤマアザミやコウヤボウキの枯れた茎にも発生していた。(宮ヶ瀬)
シロハラ(2013-1-16)
落ち葉をかき回して虫探し。なかなか明るいところにでてこなかった。
アオジ(2013-1-4)
ふだんはヤブの中を移動しており、人前に出て来るのはまれ。

アブラコウモリ
冬眠しているはずのアブラコウモリ♂がわが家の周辺で活動していた。ある晩、外水栓のバケツの水を飲もうとしたのか墜落して水死してしまった。(2012-2-10)
ヤドリギ
ケヤキの大木の頂上付近に寄生していた。ケヤキに葉が繁っていると分からないが、この時期葉を落とした高木で緑があれば、双眼鏡でのぞくと、良くみえる。標本は強風の後にゆくと下に落ちている。(07-1-7 伊勢原市日比多神社)
クチナシ(アカネ科)Gardenia jasminoides
秋からずっとこの姿。栗キントンの着色に使う。将棋や碁盤の足の形がこのカタチ。正倉院御物の碁盤の足はまだくちなし型になっていなかった。四国、九州にコリンクチナシが自生するが、神奈川県ではその変種クチナシも自生しない。(06年2月4日 七沢 植栽)
シナマンサク(マンサク科) Hamamelis
春に先駆けて“まず咲く”ので――マンサクだそうだ。この花を寒風なかで見つけるとホッとする。こよみは立春だがまだまだ寒い日がつづく。シナマンサクは枯葉が付いたまま花が咲く。(06年2月4日 七沢 植栽)
ミツマタ(ジンチョウゲ科) Edgeworthia chrysantha
和紙の材料となるのはこの細い枝。必ず三つに分かれる。花や葉がなくともすぐに判別できる。中国原産。
(06年2月4日 七沢 植栽)
フキノトウ
 ご存知フキの花。寒い冬が終るころ花を咲かせるので珍重するが、春が進み茎が伸びて30cmほどにもなると誰も見向きもしない。今年は寒かったせいか2週間ほど遅れた。早春の味覚として、そのほろ苦い味を佳とする。(06-2-27 愛名)
シキザクラ(バラ科)
ヒガンザクラの園芸種。11月ごろから咲いて花期は長い。冬に咲く花は小さく花柄は短い。別名ジュウガツザクラ。
(2月3日 伊勢原・三ノ宮)

ウメ
今年はウメの開花が早いと聞くが、厚木周辺では例年とあまり違わないような気がする。同じ品種でも開花の誤差は大分ある。大きな果実がなる「白加賀」も良く日の当たる暖かい所では咲きだした。(2月3日 毛利台)

トップページに戻る