トップページに戻る

神奈川県教育会雑誌第101号,第106号

霊岳大山と石田光治郎

最近、ひょんなことから珍しい郷土資料を入手した。「霊岳大山」である。
以前から気になっていた稀こう本で、著者石田光治郎も今は忘れられた存在。もっと顕彰したい人物だ。
つれづれ調べたことを随時報告する


霊岳大山
「霊岳大山」とは
 著者、石田光治郎。1917年(大正6)6月発行。発行所は東京・二葉屋書店と厚木町郵便局前・竹村商店。124,25ページ。18cm×13cmの小型本である。巻頭には2色ずりの大山附近地図が三つ折りで入り、石版ずりの写真も3頁ある。付録として大山植物総目録がついている。この目録には約800種が記録されている。漢字にはすべてルビをふり、七沢温泉や厚木のあゆ漁の記載もある。100年前の大山植物や厚木・大山の民俗など、貴重な資料である。

大山植物総目録
巻末25ページにわたりシダ類以上のものが掲載されているが、大山の地域範囲は示されていない。本目録作成に多大な助力を与えられたとして理科大学講師、牧野先生、神奈川県植物調査会員および横浜植物会員に対して謝辞が述べられている。

厚木市の野生植物が組織的に調査され、発表された最初の文献といえるだろう。





復刻版 「霊岳大山」 
神奈川県郷土資料集成 第9輯 案内誌篇 (神奈川県図書館協会 1978)の中の一編として、箱根鉱泉誌、相州土肥湯河原温泉誌などと共に収められている。









      発行所:厚木町郵便局前・竹村商店
天王町2558番地(現厚木市東町)。初代竹村甚右衛門(天保6年7月没)が江州よりきて呉服屋を開業したところ。3代目甚右衛門の嫡子が若くして没したため女婿愛次郎を迎えて書籍商を明治末年に開業した。愛甲郡誌(大正4年刊)も竹村商店の発行。昭和7年の天王町人家調査図に記載がある。
旧厚木町郵便局。現在は金星堂時計店 竹村商店。現在はマンションになっている
著者 石田光治郎 (いしだ みつじろう)1876〜1962
 静岡県出身。静岡師範学校卒。1908(明治41)年より1925(大正15)年まで、厚木第三中学校(現厚木高校)博物教論として在職。1925(昭和1)年愛知県・愛知中学校へ転任。厚木高等女学校(現厚木東高校)にも大正10年4月〜と昭和18年3月〜在職している。1917(大正6)年、養子縁組により鈴木光治郎と改姓。1900(明治33)年から1921(大正10)年まで129点の植物標本が残っている。採集地は静岡、厚木、大山、丹沢、箱根、八丈島、小笠原、父島など。

国定教科書に現れたる博物解説

神奈川県博物調査会の編纂。宝文館発行。「霊岳大山」発刊の前年、大正5年2月の発行。すでに霊岳大山は構想中か執筆中であったと思われる。石田光治郎は熱帯植物を担当している。

この校正刷りが最近、関係者の蔵から見つかった。校正前のものがどうだったかの研究材料としては一級の資料だ。この宝物は、いま恐れ多く束を解くことはできない。

なお、神奈川県植物目録1933には、小引(はしがき)のなかで木村繁四郎は「小学校の教科書に現れたる博物解説」と述べているがこれは「国定教科書に現れたる〜」の誤りであろう。

    「国定教科書に現われたる博物解説」校正刷りの束






この項は横浜植物会からの情報とご厚意によるもので深謝いたします。
              
     (2009-6-23)



神奈川県植物目録1933
1912年(明治45)松野重太郎を中心に中学(旧制)教論により神奈川県植物調査会が組織された。メンバー七名の中に石田光治郎がいる(鈴木姓に改姓)。1933年(昭和8)関東大震災の影響で大幅に遅れたが調査の成果を「神奈川県植物目録」として発刊している。この時は発行者が神奈川県博物調査会となっており、組織名が代わっている。いつ変わったかは分からないが大正6年時点ではまだ神奈川県植物調査会である。この目録は「神奈川県植物誌2001」にも参考文献として掲載されている。
       神奈川県植物目録

箱根植物
霊岳大山のモデルは「箱根植物」?
神奈川県植物調査会編、三省堂1913年発行。 18cm×10.5cm 200ページ 巻頭にカラーでハコネコメツツジ、コイワザクラなどのイラスト1頁と石版ずりの写真4頁、3色ずり5万分の1の箱根附近の折込地図。最終ページには横浜植木、辻村農園、三省堂の広告も。

1912年(明治45)に神奈川県植物調査会が組織されてから1年程たった1913年(大正2)10月、小型本「箱根植物」が発行された。この時の代表者は木村繁二郎である。調査委員のなかに厚木中学校教論、石福光治郎の名があるがこれは石田の誤植と思われる。また、凡例に写真版は石井委員の作成との記載もある。採取案内・湯河原道を分担執筆している。巻末には53ページを割いてシダ類以上1094種を記載した箱根植物目録がある。表題は箱根植物だが、箱根の美観、箱根細工と木工、箱根の産物、箱根の化石と動物など、ガイドブック的な趣もあり、県下ではじめての植物に関する単行本でもある。
「霊岳大山」はこの本がモデルとなっているようだ。本の体裁や目次内容、巻末に植物目録を掲載するなど、類似する事項は多い。
      
箱根 編纂 日本歴史地理学会 三省堂書店 発行 19cm×13cm 342ページ
「箱根植物」が発行される4年前の明治43年7月(1909)に三省堂から「箱根」が刊行されている。「箱根植物」は「箱根」の姉妹編ではなかったか。遊覧案内、箱根の研究が目次にあり、植物は牧野富太郎が23頁にわたり記述している。しかし、植物研究の歴史や学名の話などで個々の植物はあまり詳しく記述されていない。これは編纂所が日本歴史地理学会だったからではないだろうか。そこで、より多くの植物を記述するために箱根を調査研究している調査会により「箱根植物」が企画されたのではないかと想像される。(2008-4-10)

神奈川県教育会雑誌第101号 神奈川県教育会発行 大正2年(1913)9月
45ページ 「神奈川県植物及化石分布調査会」が開催した植物講演会の記録の前文を石田が執筆している。

神奈川県教育会雑誌第106号 神奈川県教育会発行 大正3年(1914)2月
57ページ 植物講演会(第101号のつづき) 「熱帯植物に就いて」石田が執筆している。



横浜市中央図書館蔵
 *この項は横浜植物会・渡辺重彦氏からの情報によりました。
厚木の植物1996/植物に魅せられた人たち 厚木市教育委員会1996
――博物館準備室(現在の厚木市郷土資料館)の収蔵資料展の図録

厚木市郷土資料館に収蔵されている、明治・大正・昭和期の植物標本から、それらを採集した人たち――石田光治郎ら20名について諏訪哲夫氏が調査し詳述している。石田光治郎は厚木中学(現厚木高校)教論として在職、厚木で最も早くから植物調査や指導をした人物として述べられている。.

郷土資料展示室だよりbQ5(厚木市教育委員会1996)には「よみがえる100年前の植物標本!」と題して諏訪哲夫氏が「厚木の植物1996」展、その見どころを解説し石田光治郎の肖像写真が掲載されている。

石田光治郎のプロフィール
厚木の植物1996/植物に魅せられた人たち
参考文献:諏訪哲夫 明治時代の神奈川県産植物標本について 
FLURA KANAGAWA 44 1997
お願い この報文は資料が少ないため思い違いや誤りが多いとおもいます。
石田光治郎がかかわったと思われる著作「県下常緑樹目録」大正元年12月。神奈川県植物調査会の発行。この文献の所在を探しています。お心当たりがありましたらご一報ください。(2009-6-21)

目録/シダ・単子葉   目録/双子葉離弁花   目録/双子葉合弁花   トップページに戻る