トップページに戻る

石井学の鎌倉散歩


石井学氏プロフィール
  東京・品川区在住の風景写真家。とくに鎌倉の四季を題材に数多くの作品を発表している。
最近、迫力ある鉄道写真も激写しており新しい表現に挑戦している。。

   

鎌倉・英勝寺(えいしょうじ)のヒガンバナ

鎌倉唯一の尼寺で、徳川家康の妻の英勝院の位牌を祀る。袴越鐘楼や唐門などの重要文化財は一見の価値あり。裏山には美しい竹林があり、書院では抹茶を楽しむことができる。
(撮影:石井学2023-10-1 Nikon Z8

 鎌倉、本覚寺 6月11日 (撮影:石井学 Nikon Z7)
 逗子、岩殿寺寺 6月11日 (撮影:石井学 Nikon Z7)
 名刹アジサイ饗宴
梅雨に入りました。例年より早い梅雨入りだそうですが、毎日ジメジメ憂鬱な季節です。でもこの季節妖艶に振る舞う植物、そうアジサイです。古都,名刹ではイキイキと咲き誇っています。逗子、東昌寺。 6月11日 (撮影:石井学 Nikon Z7)
 ニオイバンマツリ 鎌倉・長谷寺
ニオイバンマツリ(Brunfelsia latifolia) は熱帯アメリカ原産。日本には明治時代末期に渡来し観賞用に栽培されている、「ブルンフェルシア」という名で園芸店などで流通している。花は7 - 8月に咲く。直径4pの漏斗状の花弁で5弁に開く。咲き始め濃い紫色、次に薄い紫色、2日ほどで最後は白色になり、1本の木で2色咲いているように見える。強い芳香がある。全体に神経毒性があり、未熟な果実や種などに中毒成分が多く含まれている。5月7日 (撮影:石井学 NIkon Z7)
富士芝桜まつり
富士山の麓の富士本栖湖リゾートで5月28日(日)まで開催されています
富士芝桜まつりの会場は、広大な敷地に約50万株の芝桜が一面に鮮やかに咲いています。
会場内には、出店もありますので、芝桜を見ながら美味しいグルメなど楽しめます(5月24日)
鎌倉長谷寺のヒュウガミズキ  (2023年3月12日  Nikon Z7)
鎌倉・材木座 来迎寺のミモザ (2023年3月12日  Nikon Z7)
曽我梅林  霊峰富士をバックにウメが満開。ここの梅は果実が大きい品種「白加賀」が多く、梅干しに加工される。近隣農家でも多く栽培され、美味しい梅干し産地として人気がある。 (2月16日 撮影:石井 学 Nikon D500)
鎌倉・鶴岡八幡宮、源氏池近くの早咲きの梅がほころびはじめました。寒さにも負けず青空の下、いい香りがします。
(2023年1月28日 撮影:石井 学 Nikon Z7)
小出川沿いのヒガンバナ  茅ヶ崎、藤沢、寒川を流れる小出川。いまヒガンバナが見ごろ。9月24日(土)には小出川沿いの大黒橋〜寒川町青少年広場までの約3qで[小出川彼岸花まつり]が開催される。臨時の無料駐車場もあるようです。(9月19日 撮影:石井 学 Nikon D500)
来迎寺(らいこうじ)のオミナエシ

鎌倉市西御門(にしみかど)にある時宗の寺院。満光山来迎寺は鎌倉地震で亡くなった村民を供養するために一遍上人(一向上人との説もある)が永仁元年(1293年)に建立した寺といわれている。サルスベリ、オミナエシ、シロバナマンジュシャゲなど見ごろ。
(撮影:石井 学)
鶴岡八幡宮の源平池のハス

鶴岡八幡宮のハスは年により6月中旬から後半ぐらいに咲き始めるようです。撮影日がチョット遅くなってしまったようで、もうピークは過ぎていたようですが見頃は早朝がきれいなようです。。
 古くは、源平の旗色にちなんで源氏池には白ハスが、平家池には紅ハスは植えられていたようですが、いまでは紅白混ざってしまったそうです。
(2022年7月16日 am6:15 Nikon Z7 撮影:石井 学)
鎌倉・本覚寺の紫陽花
一乗日出(いちじょうにっしゅつ)を開山として1436年(永享8)に創建。
境内の夷堂(えびすどう)は、鎌倉幕府の裏鬼門という悪い方角に当たるということで、源頼朝が七福神のひとつである夷神を祭った。
蒸し暑い梅雨はアジサイの季節。いま盛り。境内には人影もなく、ひっそりと咲いていた。
(2022年6月23日 撮影:石井 学)

稲村ヶ崎のツワブキ

秋が深まり夏の間賑やかだった海岸も人の姿が少なくなった。岩場ではツワブキが咲き始めた。

 (撮影 石井学 Nikon Z7)

大巧寺の紫式部

大巧寺(だいぎょうじ)別称おんめさま。鎌倉・小町にある小さな日蓮宗のお寺。大巧寺の境内を花散歩すると四季の花々を楽しむことができる。大巧寺の創建は古く鎌倉時代。江戸時代から安産祈願のお寺として有名。

撮影:石井 学 2021-10-24 Nikon D500

鎌倉・海蔵寺のシオン、フヨウ
海蔵寺は臨済宗・建長寺派の禅寺。源氏山の山麓にあり、化粧坂切通しにも近い。境内は静かで、四季の花々が美しい花の寺です。創建は鎌倉時代で、七堂伽藍は1333年に焼失。1394年に再建されました。今、フヨウとシオンが見頃です。11月に入ると紅葉も見事になります。
10月3日 撮影:石井 学 Nikon Z7

妙本寺のノウゼンカズラ

妙本寺は、比企谷戸にある日蓮宗の霊跡本山。日朗を開山として文応元年(1260)に創建された。もとは比企能員の屋敷で、建仁3年(1203)、比企の乱で比企一族が、北条氏を中心とする大軍に攻められ、滅ぼされた。その後、比企能員の末子の比企大学三郎能本が日蓮上人のためと、比企一族の霊を弔うために開山。境内には日蓮聖人鎌倉開教聖地の碑がある。
(撮影:石井学
 NIkon Z7  2021年7月4日)

妙法寺のハンゲショウ

建長5(1253)に安房から布教のため鎌倉に入った日蓮上人が、松葉が谷に来て初めて草庵を結んだ所の一つと言われている。他宗派の門徒に襲われ、焼き討ちにあったいわゆる松葉ケ谷法難の跡。ハンゲショウが見頃。苔寺としても有名。2021619日) 撮影:石井 学

浄智寺 北鎌倉駅からほど近い場所にある臨済宗円覚寺派の寺院。鎌倉五山第四位の格式高いお寺。鎌倉時代に創建されてから何度か火事や震災にあい、その度に復興してきた。鎌倉江の島七福神の一つ、布袋尊が祀られている。境内のタチヒガン桜は神奈川県の名木百選に選ばれている。山門前のシャガ、八重桜、山吹が同時に咲くのは初見。2021-04-04 (撮影: 石井 学 NikonZ7

鎌倉・御霊神社(ごりょうじんじゃ)の緋桃

平安時代に鎌倉や湘南一帯を領地とした鎌倉武士、鎌倉権五郎景政を祭神とする神社。6月初旬にアジサイが咲き始め有名。鳥居の前を江ノ電が走り抜ける風景は鉄道フアンにも人気がある。緋桃は境内に2本あったが、最近1本枯れてしまったようだ。
2021-3-27(撮影:石井学 Nikon Z7 200o
)

鎌倉・九品寺のボケ

材木座にある浄土宗の寺。山号は内裏山。本尊は阿弥陀如来。元弘三年(1333)の鎌倉攻めの折、新田義貞が材木座に本陣を構えた。北条高時一族は自害し、鎌倉幕府は滅亡した。その三年後に北条方の戦死者を弔うため、新田義貞が本陣跡地に建てた寺。九品(くほん)とは極楽往生を願う人が生前の行いによって定められた九種類の往生の有様をいう。写真はサラサボケ。境内には真っ赤なヒボケもある。
(3月14日 撮影:石井学 Nikon Z7 24〜200o)

鎌倉・海蔵寺のしだれ梅  臨済宗建長寺派の寺。建長五年(1253)に鎌倉幕府六代将軍宗尊親王の命によって、七堂伽藍の大寺を建立したが元弘三年(1333)5月、鎌倉滅亡の際の兵火によって全焼した。室町時代の応永元年(1394)になって、関東菅領・足利氏満の命により再興。本尊を薬師如来とする大寺であったようだ。カイドウ、ノウゼンカズラ、ハギの開花時期には多くの参拝客で賑わう。(2021年2月27日 撮影:石井 学) 
海蔵寺  紅白のハギは例年になく見事に咲いて山門を覆っています。鎌倉・扇ヶ谷の奥深く、化粧坂の更に奥に佇み多くの言い伝えがある臨済宗建長寺派の寺。「底抜けの井、十六の井など水に関わる伝説も多く「水の寺」とも呼ばれています。またカイドウ、ノウゼンカズラなど四季を通じて花々が美しく「花の寺」とも言われています。   (2020年10月4日)

浄智寺の銀杏 鎌倉幕府第5代執権北条時頼の三男である北条宗政が亡くなった折、その菩提を弔うために1281年頃に創建された。本堂 曇華殿(どんげでん)の銀杏が色づいた。(11月28日 )

常立寺

藤沢市片瀬の日蓮宗の寺。山号は龍口山。北条時宗の命により処刑された杜世忠ら元国使の塚がある事で知られる。

  湘南モノレール江の島駅近く。しだれ梅の名所ですが、立派な銀杏の木があります。落葉すると掃除をしないので、絶好の撮影場所になります。

(2020-12-13 )

トップページに戻る

Copyright(C) 2023,Ishii manabu